はじまり

昭和32年に、愛知県の無形文化財指定を受けた知多万歳は、平成8年12月20日、尾張万歳として国の重要無形民俗文化財に指定されました。尾張万歳は、知多地方をはじめ、愛知県内各地に伝えられており、三河・越前万歳とともに、正月の祝福芸として、庶民に親しまれてきました。

尾張万歳は、現在の名古屋市東区矢田町にある長母寺(ちょうぼじ)を、臨済宗の寺として開いた無住国師(むじゅうこくし)が、鎌倉時代の正応年間(1288~1293)に作ったといわれています。彼は晩年、寺で働いていた有助親子に、「ここに仏教を説いて万歳を作ったから、この先暮らしに困るようなことがあったら、この万歳を唱えて軒ごとに歩け」と、法華経(ほけきょう)を分かりやすくし、歌えるものとして与えました。そして有助親子は万歳に節を付け、寺の領内を舞い歩くようになり、これが後に領地の知多半島などにも伝わったというのが定説になっています。

歴史

歴史

「まんざい」というのは民俗芸能で、正月に家々を回って、新春をお祝いするとともに、家内の安全・繁栄を願う、日本古来の祝福芸のことです。万歳は、大和(やまと)地方に始まり、尾張・三河、そして越前へと伝わり、やがて全国各地に伝わっていきました。


興行形態

興行形態

万歳人口が増えるにつれ、芸の修練を呼び、優秀な万歳師も生まれました。その一方で、演技の内容にも創意、工夫がみられるようになり、天保十年ごろ、歌舞伎の流行とともに、三曲(さんきょく)万歳が演じられ始め、明治二十年ごろに完成。